ブラック企業とホワイト企業のギャップが大きいのはIT企業の実情です。大企業として名を馳せるようになると安定した収入が得られるようになるのでホワイト企業に変化していくことがよくあります。
一方、ベンチャー企業ともなると経営者の考え方によって大きく異なります。ワンマン経営を行っていてブラックになっている場合もあれば、社員を尊重することで成長を遂げるという目標を立てて大企業以上に働きやすい環境になっていることもあるでしょう。
中小企業でもどのような経営者かによって差異は大きく、マネジメント能力がないトップが生まれてしまうとブラック企業になりやすい傾向があります。
SEとして働くときには厳しい開発競争を切り抜けなければならないという実情があるでしょう。余裕を持って働ける大企業と、一刻を争って開発を進めなければならない中小企業やベンチャー企業とで現場の忙しさや要求にも大きなギャップが生まれるリスクが高いことに注意が必要です。
両極端になってしまうことが多く、職場を見極めて就職や転職するのが大切だといえます。ただし、必ずしもブラック企業がホワイト企業に対して劣っているわけではありません。高い要求に応えることを通して自分を鍛え上げられる可能性も秘めているからです。
安易に楽に働ける企業を選んでしまうよりも、必死に働くことができる年齢のうちに厳しい労働環境に身を置いてみるのも将来性を高める上で重要になるかもしれません。